臓器ヒト化マウスとは。マウスの中にヒトの肝臓?

www.transgenic.co.jp

このたび査定を受けました特許は、従来ヒト化マウス作製において免疫不全マウスを用いていた手法を、ヒトiPS 細胞から分化誘導した肝細胞を胎児の卵黄嚢血管経由で移植することにより、免疫応答が正常なマウスの体内にヒト肝臓を構築することを可能としたものです。
これにより、遺伝性疾患等も含めよりヒトに近い病態モデルを作製できます。さらに、通常マウスで行われる薬剤の効果や代謝などの非臨床実験について、腸内細菌叢も含め正常な生理的環境を持ち、かつヒトの臓器機能が反映されたマウスで行うことが可能となります。
従って、ヒトの状況を忠実に反映した疾患モデルの作製、より精度の高い非臨床試験や創薬等に利用することが可能となることから、研究者の高い需要が想定され、ヒト化マウスの作製を担う当社ジェノミクス事業部とヒト化マウスを用いた非臨床を担う当社グループのCRO 事業部とのシナジー創出により当社グループの成長を大きく加速させることが期待されます。

 ◆ヒト化マウスとは

ヒト化マウスとは、便宜的に遺伝子レベルでのヒト化マウス、細胞レベルでのヒト化マウス、組織・臓器レベルでのヒト化マウスの3 種類があります。遺伝子レベルでのヒト化マウスは、当社が有する可変型遺伝子トラップ法または可変型相同組換え法によりすでに作製可能です。細胞レベルでのヒト化マウスの例としては、ヒト白血球を持つマウス、ヒト抗体を産生するマウスがあげられます。組織・臓器レベルでのヒト化マウスは、生体内で正常にヒト組織や臓器を再構築し、持続的に機能させ、ヒトの細胞や組織が拒絶されることなく体内に存在するマウスです。例えば、ヒト肝臓持つマウスなどがあります。このようなヒト化マウスを用いることにより、非臨床試験や創薬研究がよりヒトの状態を反映したモデルで進めることが可能となります。

 

だいぶ昔に見た、ネズミに人の耳が付いている写真を思い出しました。

http://s.eximg.jp/exnews/feed/Mogumogunews/Mogumogunews_609_1.jpg

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140513/Mogumogunews_609.html

 

キメラ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キメラ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

近赤外光でがん治療

news.mynavi.jp

岡山大学は2月29日、標的抗原のないがんに人工的に標的抗原を発生させることで、既存の抗体医薬品を用いた近赤外線光線免疫療法を応用する新たな治療法を開発したと発表した。

同成果は岡山大学病院低侵襲治療センターの香川俊輔 准教授、米国国立がん研究所(NCI)の小林久隆 主任研究員らの研究グループによるもので、米科学誌「Molecular Cancer Therapeutics」電子版で公開された。

胃がんや乳がんではHER2というタンパク抗原を標的とした抗体医薬品が開発され、臨床で抗腫瘍効果が得られている。しかし、同治療法が適応できるのはHER2抗原が表出している細胞だけであり、結果的に胃がん、乳がんの全てを治療することができない。また、抗体薬も単独では効果が弱いことが課題となっていた。これに対して近年、近赤外線が当たると細胞を破壊する光感受性物質を抗体に結合させ、その抗体をがん細胞に運んで治療する光線免疫療法という新たな分子標的治療が開発され、抗体医薬品による抗腫瘍効果の向上が報告されている。

今回の研究では、遺伝子改変ウイルス製剤によりHER2を積極的に発現させることで、標的抗原を発現していないがんに対しても既存の抗HER2抗体薬をがん細胞に到達させて、近赤外線光線免疫療法を応用できることをマウスを用いた実験で証明した。研究では標的抗原としてHER2が用いられたが、ウイルスを用いて標的抗原を人工的に発現させる手法は、理論上さまざまな標的抗原に応用可能と考えられるという。また、有害作用が少ない近赤外線を用いる光線免疫療法との組み合わせで、新しい治療の選択肢となることが期待される。

同研究グループは今後、臨床応用を目指して研究を進めるとしている。

 

 

がん治療薬まるわかりBOOK

がん治療薬まるわかりBOOK

 

 

脂肪肝炎を血液で診断 患者負担を低減

www.nikkei.com

大日本住友製薬は飲酒以外の原因で起きる肝炎「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液で診断できる技術を大阪府済生会吹田医療福祉センターと共同開発した。肝臓の組織を取り出して調べる従来の手法より患者の負担を低減できるという。開発中のNASH治療薬とあわせて2020年度以降の実用化を目指す。

 

 

脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん (食事療法はじめの一歩シリーズ)

脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん (食事療法はじめの一歩シリーズ)

 

 

特定保健用食品(トクホ)で誇大広告

www.sankeibiz.jp

消費者庁は1日、ライオンが販売する特定保健用食品(トクホ)の飲料を飲むだけで薬に頼らずに血圧が下がるような誇大な広告をしたのは健康増進法(誇大表示禁止)違反だとして、再発防止などの措置を勧告した。同庁によると、トクホの広告をめぐる勧告や、健康増進法の誇大表示禁止の規定に基づく勧告はいずれも初めて。

 誇大な広告があったとされた商品は「トマト酢生活トマト酢飲料」。ライオンは平成27年9月~11月、飲むだけで薬剤による治療に頼らずに高血圧を改善する効果があるような内容の新聞広告をした。同庁は消費者に誤解を与える誇大表示に当たると判断した。トクホは、健康維持や増進の効能表示が国に認められた食品。事業者が申請し、効能の科学的根拠や安全性を内閣府消費者委員会などが審査し、消費者庁が許可している。

 ◆特定保健用食品とは

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品で、血圧、血中 のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えたりするの に役立つ、などの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。

 

 ◆表示について 

表示できる保健の用途は別表第3欄のとおり、摂取上の注意事項は別表第4欄のと
おり表示すること。なお、必要に応じた注意事項の記載を求める場合がある。
容器包装において関与成分以外の原材料に係る事項を強調して表示する等、特定
保健用食品(規格基準型)制度の創設の趣旨に照らして不適切な表示を行うもので
ないこと。

 

 

震えるベジータに光るヒソカ、至高のタケシ

www.itmedia.co.jp

何やら震えるベジータ「HGベジータ」が発売されるようです。

そもそもベジータが震えている理由は大雑把に言うと、最終形態となった強敵「フリーザ」と対峙(たいじ)した際、あまりの恐怖と自分の無力さを感じたからです。このときは震えて泣いています。

 

このバンダイのシリーズは他にも個性的なシリーズを発売しています。

例えば「光るヒソカ」

http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000101875_1.jpg

 

「至高のタケシ」

http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/b/1000101637_2.jpg

などなど他にもいろいろあります。

製品サイトも面白いつくりになっているのでぜひ一度見に行ってください。

 

 

天然素材でゴキブリ撃退!アース製薬より天然素材を使用したゴキブリ駆除剤が発売

www.earth-chem.co.jp

アース製薬株式会社 (本社:東京都千代田区、社長:川端克宜) は、天然ハッカ油の効果でゴキブリを忌避する 『ナチュラス 天然ハーブのゴキブリよけ 4個入』を 2016 年 3 月 1 日より新発売いたします。

殺虫剤を使いたくない方に、日本初※の天然ハッカ油を有効成分としたゴキブリ忌避剤を発売いたします。食器周りなどにもオススメの防除用医薬部外品です。ゴキブリ用殺虫剤市場に新たなカテゴリーを創造し、市場全体の活性化を図ります。

 殺虫剤は体に悪いからできるだけ使いたくないと思っている方は少なからずいるのではないでしょうか。

そんな方にピッタリな殺虫剤ブランドががアース製薬より発売されました。

そのブランドの名前は「ナチュラス」。

ナチュラスは天然を意味する「ナチュラル」と「アース」を組み合わせた造語です。

第一弾としてゴキブリの嫌がる天然ハッカ油配合した「ナチュラス 天然ハーブのゴキブリよけ」と-85℃の冷撃効果でゴキブリの動きを止め、天然成分ハッカ油で殺虫する「ナチュラス 凍らすジェットゴキブリ秒殺」が本日3月1日より発売を開始しました。

 

アース製薬 凍らすジェット冷凍殺虫 300mL

アース製薬 凍らすジェット冷凍殺虫 300mL

 

 

HIV細胞間感染の仕組み解明 新薬開発に期待

www.nishinippon.co.jp

熊本大エイズ学研究センター・国際先端医学研究拠点施設と理化学研究所などの研究班は、エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルス(HIV)が細胞から細胞へと感染拡大するメカニズムを解明した、とする研究成果をまとめた。

鈴教授は「今回の研究成果に基づいて新薬の開発ができれば、『薬が効かないHIV』の出現を懸念する必要がなくなる」と意義を語る。ただし「マクロ細胞の外からの感染ルートと、CD4細胞におけるHIV増殖については、さらに研究が必要だ」と話す。さらにCD4細胞とマクロ細胞間の感染経路についても「存在し得る」としており、こちらの研究も求められる。

 

 

HIV/AIDS患者のトラブルシューティングとプライマリ・ケア-頭が真っ白にならないために

HIV/AIDS患者のトラブルシューティングとプライマリ・ケア-頭が真っ白にならないために